利用料
標準的な利用料(子ども発達支援センター愛)
項 目 | 単位(1単位10円) |
児童発達支援基本単価 | 1,086単位 |
個別サポート加算(Ⅰ) | 100単位 |
児童指導員等加配加算(1) | 62単位 |
専門的支援加算(Ⅰ) | 62単位 |
栄養士配置加算 | 37単位 |
福祉専門職等配置加算(Ⅱ) | 10単位 |
計 | 1,357単位 |
※ここに掲げたものは一日当たりの利用料です.利用された日数を乗じたものがひと月の利用料になりますが,保護者の所得に応じてひと月あたりの負担上限額が定められています(詳しくは下表を参照してください).
※ここに掲げた利用料は標準的なもので,お子様の状況や受けられたサービス,食事の有無や保護者の所得などによって変わります.
詳細については,こちらをご覧ください →

標準的な利用料(親子通園部ゆう)
項 目 | 単位(1単位10円) |
児童発達支援基本単価 | 885単位 |
個別サポート加算 | 100単位 |
児童指導員等加配加算(Ⅰ) | 187単位 |
福祉専門職等配置加算(Ⅱ) | 10単位 |
計 | 1,182単位 |
※ここに掲げたものは一日当たりの利用料です.利用された日数を乗じたものがひと月の利用料になりますが,保護者の所得に応じてひと月あたりの負担上限額が定められています(詳しくは下表を参照してください).
※ここに掲げた利用料は標準的なもので,お子様の状況や受けられたサービス,食事の有無や保護者の所得などによって変わります.
詳細については,こちらをご覧ください →

保護者の所得による1月あたりの負担上限額
保護者の所得 | 負担上限額 | 給食代(一食) | |
①市町村民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | |
②住民税所得割28万円未満 | 4600円 | 200円 | |
③住民税所得割28万円以上 | 実費※ | 400円 |
※月額37,200円を上限として,実費の一割の額の負担があります.
・兄弟の状況等によって,利用料が減免されることがあります.詳細はお尋ねください.
給食代
給食は完全給食を実施しています.保護者の所得等に応じて,一食当たり0円,200円,400円の食材料費等の負担があります.